3歳からの子育てで押さえたい「脳の個性」の見方|助産師が教える寄り添い方のコツ
- はるさん

- 11月19日
- 読了時間: 11分

3歳からの子育てが変わる「脳の個性」という新しい視点✨
3歳からの子育ては、多くの親御さんにとって大きな転換期となります。「イヤイヤ期が終わったと思ったら、次は何…?」「どうしてうちの子は他の子と違うんだろう」そんな戸惑いを感じていませんか?
この時期、お子さんは自己主張を始め、社会性や言語能力が急速に発達します。同時に、個性がはっきりと見え始める時期でもあります。親御さんにとっては「なぜうちの子はこうなんだろう?」「他の子と比べて大丈夫だろうか?」といった新たな悩みや、子育てに自信がないという不安を感じやすいタイミングです。
私たちHUGMEは、「HUG Myself & Everyone」という理念のもと、すべての人が"自分らしく幸せに生きられる"社会を育てることを目指して活動しています💕
そのために大切なのは、まず親御さん自身が、そしてお子さん自身が、「自分が何に喜びを感じるか?」を知り、自分で選び取り、自分の行動に納得感を持って、生き生きと日々を過ごしている状態です。
本記事では、助産師・看護師・上級心理カウンセラーの資格に加え、ブレインアナリストプロの専門性を持つHUGME代表の髙橋悠夏が、3歳以降の子育てにおいて親御さんが知っておきたい「脳の個性」の理解と、その具体的な寄り添い方について、企業研修で培った知見も交えて解説します。
なぜ「脳の個性」を理解すると子育てが楽になるのか🌱
3歳を過ぎると、お子さんの行動や感情表現はどんどん複雑になっていきます。親御さんが「どうしてわかってくれないの?」と感じる瞬間、それは単なるわがままではなく、お子さん自身の生まれ持った「脳の個性」に基づく行動特性である可能性が高いのです。
助産師として100件以上のお産から見えた「家庭環境」の重要性
助産師として100件以上のお産に立ち会い、多くの妊産婦さんやご家族と向き合ってきた経験から、HUGME代表は産前産後のサポートだけでなく、「家庭の良好な環境」こそが親子が幸せに生きるために必要だという確信を持つようになりました。
家庭内の環境が安定しているからこそ、親御さんはお子さんの成長や個性に目を向け、冷静に寄り添うことができます。3歳以降はお子さんの個性が際立つ時期ですから、親御さんがお子さんの特性を理解しないと、子育て大変なことがさらに増えてしまい、親子の信頼関係にも影響が出かねません😢
企業研修から学ぶ「認識のズレ」は親子間でも起こる
HUGMEが企業向けに提供する**HUG・Management研修(管理職向け)**では、「上司と部下の間にある"認識のズレ"は、脳の傾向によるものかもしれない」という視点を提供しています。実はこれ、親子関係においても全く同じことが言えるんです。
例えば、親御さんが「こうあるべきだ」と期待する行動と、お子さんが「自然とやってしまう」行動の間に大きなギャップがある場合、これは単に躾の問題ではありません。親子の**「認識のズレ」**であり、個性・性格・脳の違いから生じている可能性があります。
このズレを脳科学の視点から理解し、「違いを力に変える」ことが、お子さんの個性を尊重した子育ての第一歩となります✨
実際に、HUG・Management研修を受けた管理職の方からは「部下の行動が理解できるようになり、イライラが減った」という声をいただいています。同じアプローチを家庭に応用すれば、お子さんの「困った行動」も「個性の表れ」として受け止められるようになるのです。
ブレインアナリストプロが見る「脳の個性」とは?🧠
HUGMEの専門性の中核にあるのが、ブレインアナリストプロとしての知見です。脳科学に基づくアプローチは、お子さんの行動を客観的に捉え、親御さんの感情的な反応を抑制する助けとなります。
脳の傾向は「良い悪い」ではなく「その子らしさ」
脳科学の視点からお子さんの行動を見ると、特定の情報処理の仕方や感情への反応の仕方が、その子特有の「傾向」に基づいていることが分かります。
例えば、非常に慎重で新しい環境になかなか適応できないお子さんがいる一方で、リスクを恐れずすぐに行動に移すお子さんもいます。公園で初めて会ったお友達に積極的に話しかける子もいれば、ママの後ろに隠れて様子を見る子もいますよね。
これらの「違い」は、子育てにおける**「留意点」となり得ますが、HUGMEでは、これを「矯正すべき欠点」ではなく、将来的にその子の強みとなる「特性」**として捉えることを推奨しています💪
慎重な子は、将来的にリスク管理能力が高く、安全を重視した判断ができる大人になるかもしれません。一方、行動的な子は、チャレンジ精神旺盛で新しい道を切り開く力を持つかもしれません。
HUGMEの**社員間コミュニケーション研修(HUG・Comunication)**が「違いを力に変える職場づくり」を目指しているように、家庭においても、親子や兄弟間の「個性・性格・脳の違いを理解する」ことで、より円滑で豊かな関係を築くことができます。
3歳からの子育てで活かせる「脳の個性」の具体例
では、3歳からの子育てで直面する具体的な課題に対して、脳の個性をどう活用すればよいのでしょうか?実践的な3つのポイントをご紹介します。
1. 指示の出し方を子どもに合わせて調整する
処理速度が速く、新しい刺激を好む傾向のお子さんには、シンプルでテンポの良い指示や、次に何をするかの見通しを立てた声かけが有効です。「お着替えしてから、おやつ食べようね!」といった具合です。
一方、慎重で一つのことに集中する傾向のお子さんには、急かさず、事前に「あと5分したらお片付けするよ」という予告を丁寧に行い、移行時間を確保することが重要です⏰
2. 感情表現の傾向を理解してサポートする
感情が外に溢れやすく、癇癪を起こしやすいお子さんの場合、それは「感情のコントロール」が苦手な傾向にあるのかもしれません。叱責するのではなく、感情が爆発する前に、落ち着ける環境や行動(クールダウンできる方法)を親御さんが一緒に見つけてあげる必要があります。
ある親御さんは、お子さんが興奮してきたら「ちょっと深呼吸しようか」と声をかけ、一緒に3回深呼吸する習慣をつけたところ、癇癪の頻度が大幅に減ったそうです。
3. モチベーションの源泉を把握して褒め方を変える
内発的な動機付けで動くお子さん(結果よりもプロセスに喜びを感じる)と、他者からの承認や評価で動くお子さん(結果に対するフィードバックに喜びを感じる)では、褒め方や声かけの方法が異なります。
前者には「頑張って積み木を高く積もうとしてたね!」とプロセスを認める声かけが響き、後者には「すごい!こんなに高く積めたね!」と結果を評価する声かけが効果的です。お子さんの「喜びの源泉」を知ることで、子育て楽しむことにも繋がります😊
親自身の心の安定が子育ての土台を作る🌸
お子さんの個性への寄り添いを実現するためには、まず親御さん自身が安定していること、すなわち自己肯定感が高い状態であることが何より重要です。
「HUG Myself」から始まる子育ての好循環
子育て大変なことに感じる大きな理由の一つは、親御さんが「完璧な親」であろうとし、自分自身の行動に納得感が持てなくなることです。
HUGMEの理念にあるように、親御さん自身がちゃんと「自分が何に喜びを感じるか?」を知り、自分で選び取り、自分の行動に納得感を持ち、生き生きと日々を過ごしている状態こそが、お子さんに寄り添うエネルギーの源になります💕
「子育てに自信がない」状態からの脱却
自分自身の完璧ではない部分を受け入れることから始めましょう。時には子育て息抜きや「子育て自分の時間がない」という現状を認識し、外部のサポート(後述するHUG・Careなど)を利用することも、自分で選び取った納得感のある行動です。
助産師として産前産後の女性の心身の変化を見てきた経験から言えるのは、親御さん自身の心身の健康を最優先することの重要性です。親御さんが満たされていなければ、お子さんに寄り添う余裕は生まれません。
実際に、HUG・Careをご利用いただいたあるママは「自分のケアをすることに罪悪感があったけれど、自分が元気になったら子どもにも優しくできるようになった」とおっしゃっていました。これはまさに「HUG Myself」が「HUG Everyone」につながった好例です✨
夫婦の連携で「違いを力に変える」家庭づくり
3歳からの子育ては、夫婦の協力なしには成り立ちません。しかし、夫が育休を取ったとしても「かえって関係が悪化する」ような「認識のズレ」があると、家庭の良好な環境は保てません😓
親御さんがお互いの「脳の個性」を理解し、コミュニケーションの仕方を変えることで、お子さんへの寄り添い方も向上します。
HUGMEが提供する**HUG・HOME研修(パートナーシップ研修)**は、「家庭円満が仕事の新たな活力に」なることを目指していますが、これは家庭内で以下を実現するためです。
企業研修の知見を家庭に応用する
「部下の"わからない"に答えを」というマネジメントの視点を家庭に応用してみましょう。妻(または夫)が子育てで困っているとき、パートナーは「自分で考えて」ではなく、ブレインアナリストプロの知見を応用し、相手の個性や脳の傾向に合った具体的なサポート策を提案する(マネジメントする)姿勢が求められます。
また、「感謝と承認」のサイクルも重要です。夫婦がお互いの努力や個性を認め合うことで、家庭内の心理的安全性が高まり、それがお子さんを穏やかに見守るゆとりにつながります。
ある夫婦は、HUG・HOME研修を受けた後、毎晩寝る前に「今日お互いに感謝したいこと」を一つずつ伝え合う習慣を始めたそうです。すると、些細なことでのケンカが減り、子育ての方針についても建設的に話し合えるようになったとのことでした🌈
HUGMEが提供する「子育ての大変さ」を力に変えるサポート🤝
HUGMEは、子育て大変なことを乗り越え、親子の成長をサポートするための多角的なサービスを展開しています。これらのサービスは、HUGMEの専門性(助産師、脳科学、心理学)に裏付けられています。
産前産後パーソナルケア(HUG・Care)で基盤を安定させる
3歳からの子育てをスムーズに進めるためには、その前段階である産前産後のケアが非常に重要です。
HUG・Care(産前産後パーソナルケア)は、「確かなケアと親としての第一歩を」提供し、出産で疲弊した親御さんの心身を安定させます。親御さんの不安や悩み、そして将来への期待も一緒に考えていくことで、親御さんが自己肯定感を回復させ、3歳以降の複雑なお子さんの個性にも余裕を持って向き合える基盤を築きます💪
産後うつの予防や、育児不安の軽減にも効果的で、多くの親御さんから「もっと早く利用すればよかった」という声をいただいています。
脳科学に基づく研修の知見を家庭で活かす
HUGMEが企業向けに提供するHUG・Comunication研修やHUG・Management研修で活用される「脳科学に基づく個性・性格・脳の違いの理解」は、そのまま家庭で活用できます。
親御さんがお子さんの行動の裏にある「脳の個性」を理解し、「違いを力に変える職場づくり」の知恵を応用して「違いを力に変える家庭づくり」を進めることで、子育て難しいと感じていた状況を打破できます。
企業研修では、管理職の方々が部下一人ひとりの個性を理解し、それぞれに合ったコミュニケーション方法を学びます。この手法を家庭に取り入れれば、お子さん一人ひとりに合った接し方ができるようになるのです✨
成長の証を残すHUG・Photoの意義📸
子育て大変なことに直面しているときこそ、親子の幸せな瞬間を振り返ることは心の支えになります。
HUG・Photo(ニューボーンフォト)は、「今しかない赤ちゃんの姿」を専門家の安全・安心なサポートで残し、「子育てのお守り」となることを目指しています。この大切な思い出が、3歳以降のお子さんの成長を愛情深く見守り続ける力を与えてくれます。
写真を見返すことで、「あの時も大変だったけど乗り越えられた」という自信につながり、現在の育児の励みになります。また、お子さんが成長したときに一緒に写真を見ながら「あなたはこんなに小さかったんだよ」と話すことで、親子の絆も深まります💕
2026年1月スタート予定の新サービス
HUGMEは今後も、妊娠・出産の専門家である助産師が提供する「医療に頼らない新たな妊活の形」など、ライフステージを通じた総合的なサポートを展開していきます(2026年1月開始予定)。
家庭と仕事(Work)と生活(Life)の両方が充実する社会を目指し、親御さんとお子さんが共に幸せに成長できる環境づくりをサポートし続けます🌸
まとめ:個性を愛し、特性を力に変える子育てへ🌈
3歳からの子育ては、お子さんの個性が最も豊かに花開く時期であり、親御さんにとっては子育て大事なことを深く考える機会です。
この時期の「大変さ」は、お子さんの「脳の個性」という特性を理解し、その個性に寄り添うことで、「新たなステージの出発点」へと変えることができます。
ブレインアナリストプロとしての知見を持つ助産師が提唱する個性への寄り添い方は、単なる育児テクニックではありません。親子がお互いの違いを認め合い、自己肯定感を高く持ち、楽しく幸せに暮らす社会の実現を目指すHUGMEの核となるアプローチです✨
お子さんの個性を愛し、その特性を力に変えていくこと。これが、HUGMEが考える、3歳からの子育てにおける最も大切な心得です💕

🧸 HUGME子どもが自分らしく生きていける社会の実現をめざして
命が生まれる感動を、最高のかたちで記録し、何度でも初心に戻れる体験を。
子育ての不安に寄り添い、確かな知識と環境でサポートします。
📍 所在地:愛知県長久手市
🕒 営業時間:平日・土曜 10:00〜15:00(日・祝休)
💻公式ホームページ👉https://www.hugme-nagoya.com
🔗 公式Instagram👉 @hugme_baby_official
💬 公式LINE(ご相談・お知らせ)👉 @764dmkpp



コメント